【05/31まで】一時支援金の申請方法をまとめてみた【おすすめ】

一時支援金

タツヤ先生です!
2020年は持続化給付金家賃支援給付金など、給付金のおかげで助けられましたね。

ミュージシャンとしての仕事が激減している中、こういった公的補助はとても助かります。
2021年に入ってもなかなかミュージシャンの環境は良くなりませんが、もらえる補助金は激減してしまいました。

そんな中始まったのが、経済産業省が行っている一時支援金です!

3月には受付開始してたんだよね?

サルくん

タツヤ先生

申請がかなり大変だったので実はしばらく放置していたんだw

この度なんとか一時支援金の申請が完了し、無事にお金が振り込まれました(^^)
そこで皆さんに申請方法をシェアしたいと思います!

一時支援金の対象となる人

この一時支援金は業種や法人or個人事業主によって、条件や申請方法が若干異なります。
今回は個人事業主ミュージシャンの場合に絞ってまとめました。

一時支援金の対象となる人
  • 外出自粛等の影響を受けていること
  • 去年か一昨年の同月(1〜3月のうちどれか)より売上が50%減少していること

外出自粛等の影響を受けていること

一時支援金の対象となるためには、外出自粛等の影響を受けていることが条件です。

ミュージシャンで言えば、緊急事態宣言やコロナ禍での影響により、ライブなどの活動がかなり制限されましたね。

僕の場合で言えば、緊急事態宣言によりドラムレッスンも減少しました。
ライブ収益と相まってかなり売上が減少しました。

ミュージシャンは外出自粛等の影響は十分に受けていると言えます。
実際それで申請も通っているので、安心してくださいね(^^)

去年か一昨年の同月(1〜3月のうちどれか)より売上が50%減少していること

一時支援金の対象となるためには、去年か一昨年の同月(1〜3月のうちどれか)より売上が50%減少していることが条件になります。

支援金の対象となる例
2021年2月の売上が5万円
2019年2月の売上が14万円

売上が50%以上減少している(約65%)ので、支援金の対象!

一時支援金でもらえる額

では一時支援金でもらえる額の計算方法を説明します。

一時支援金の給付額
2019年または2020年の1月~3月の合計売上ー2021年の対象月の売上×3ヶ月
(個人事業主の場合Max30万円)
文章だと難しすぎて気持ち悪くなってきたよ

サルくん

さっきの人の例でいうと…
2019年1〜3月の売上の合計が42万円だとする
2021年の対象月(2月)売上 5万円×3=15万円

給付額=4215=27万円
(この式が30万円以上なら一律で30万円になります)

なるほど!

サルくん

一時支援金の申請に必要な書類

本人確認書類

一時支援金の申請でまず必要なのが、本人確認書類です。
運転免許証マイナンバーカードがある方は、その裏表を写真に撮ってアップロードするだけで大丈夫です(^^)

パスポートや健康保険証の場合は住民票と合わせて提出する必要があるので注意しましょう。

2019年と2020年の確定申告の控え

一時支援金の申請で次に必要になるのが、2019年と2020年の確定申告の控えです!
控えには収受日付印(税務署で提出時にもらえるもの)が必要になります。

僕の場合は郵送で送ったので収受日付印がありません。
その場合は税務署にて納税証明書を発行し、合わせて提出する必要があります。

e-Taxで提出した場合は、申請したことがわかるメールのスクショで大丈夫です。

控えを保存していなかったり、2019年はまだ確定申告していなかったりする場合にどうなるかは、問い合わせてみないと分からないところです。
もしそれに該当する方は、一度下記に問い合わせて見ることをおすすめします(^^)

一時支援金問い合わせ

2019年1月から2021年の対象月までの毎月の売上台帳

一時支援金の申請で次に必要になるのが、2019年1月から2021年の対象月までの毎月の売上台帳です。
これがなかなか大変で、エクセル等で毎月の売上を明記する必要があります。

合計20数枚にはなりますが、慣れれば数時間で作ることができるでしょう。
「売上台帳 作り方」「売上台帳 テンプレ」などで調べてみてください。

タツヤ先生

めんどくさい先にメリットあり!

事業の取引をしている通帳(なくてもOK)

一時支援金の申請で次に必要になるのが、事業の取引をしている通帳です。
これは確認機関にもっていく必要があります。

ですが音楽レッスンなどで個人との取引をしており、お金を手渡しでもらっている場合があります。
また生活用の口座と一緒になっている人も少なくないですよね。

そういった場合に、通帳で事業活動の証明をするのは難しいと思います。
そういう人も多いので、こちらは無しでも対応してもらえます。

宣誓・同意書

一時支援金の申請で次に必要になるのが、宣誓・同意書です。
こちらはホームページより書類をダウンロードして、記名するだけなので簡単です。

取引先情報一覧(なくてもOK)

一時支援金の申請で次に必要になるのが、取引先情報一覧です。
これは法人であったり、飲食店に卸している業者向けですので、ミュージシャンは無くて大丈夫です。

一時支援金の申請の流れ

一時支援金の申請の具体的な流れは以下のとおりです。

  1. アカウントの作成
  2. 必要書類を揃える
  3. 事前確認機関の検索と予約
  4. 事前確認を受けて番号を発番してもらう
  5. ホームページで必要事項を記入して申請

アカウントの作成

まずは一時支援金申請用のアカウントを作成します。
ホームページの仮登録画面にメールアドレスや電話番号を入力して、IDを発番するだけです。

一時支援金ホームページ

必要書類を揃える

次に必要書類を揃えます。
この次に行う事前確認で、書類が揃っているかの確認をされるので、先に揃えておく必要があります。

タツヤ先生

書類に不備があると事前確認機関に何度も足を運ぶハメになるので注意しようね。(経験者談)

事前確認機関の検索と予約

ここが一時支援金申請の大きな山になります。
「事前確認機関ってなんやねん!」って感じですよね。

事務局が申請をスムーズに行うために、書類の確認や対象者かどうかを確認するのを全国の商工会議所や行政書士事務所などに委託しているんです。
なのでまず申請者は近くの事前確認機関を自分で探して、予約してから伺う必要があります。

事前確認機関一覧

大阪市だけでも2363件ヒットしました!(2021年4月27日時点)
ちなみに金融機関は堅くて融通が効きづらいので、個人でやってる税理士行政書士事務所に頼むのがオススメです。

また事前確認の手数料がかかる所とかからない所があるので、これも予約電話のタイミングで確認を忘れないようにしましょう。
9割方は手数料がかからないので、ここで手数料を払うのはもったいないです。

事前確認機関の検索はこちら

事前確認を受けて番号を発番してもらう

事前確認で書類の不備がないか、一時支援金の受給対象者かどうかのチェックを行います。
テレビ電話でできるところもありますが、直で書類を見てもらったほうが安心なので、直接事務所に行くことをおすすめします。

僕も近くの行政書士事務所で親切に対応してもらえました。
厳しい面接みたいなものは無いので安心してください(^^)

事前確認が終わったら、確認機関から一時支援金事務局へ通知が行きます。
そして翌日にはマイページに事前確認番号が発行されています。

ホームページで必要事項を記入して申請

ここまで来たらもう楽勝です!
ホームページに必要書類をアップロードしたり、必要事項を記入して申請完了です(^^)

不備があったらすぐ連絡がくるので、不備書類を対応すれば、あとは入金を待つのみです。
持続化給付金などに比べて対応がかなり早く、不備は数時間後にはメールが来るし、入金も申請してから1週間ほどでした!

タツヤ先生

大変な申請お疲れ様でした(^^)

これから始まる月次支援金の申請がラクになる!

月次支援金

実は2021年4月以降も、一時支援金の追加策として月次支援金というのが始まります!
これについてはまた別の記事で説明しますが、一時支援金を申請しておけば宣誓書新しい該当月の売上台帳だけで支援金が申請できます(^^)

なのでめんどくさくても一時支援金を頑張って申請しましょう!
今年のミュージシャン活動がかなりラクになるはずです(^^)

タツヤ先生

なるべく丁寧に解説するから、一緒に快適なミュージシャン活動を続けようね。