タツヤ先生です!
2021年2月に当ブログを開設してから、たくさんの記事を書いてきました(^^)
今回は振り返りのまとめ記事。
どうやったらお金に困らないミュージシャンになれるかを、大きく3つに分けてまとめました!
タツヤ先生
サルくん
目次
支出を見直す
お金に困らないミュージシャンになるための1つ目のコツは、支出を見直すことです!
支出をコントロールすることは、収入を増やすよりもかんたんです(^^)
普段何気なく払っている固定費から、見直せるところを探していきましょう。
- ケータイ料金を見直す
- 電気代を見直す
- 民間保険を見直す
ケータイ料金を見直す
支出の見直しの1つ目は、ケータイ料金を見直すことです。
皆さんは毎月のケータイ料金に1万円とか払ってしまっていませんか?
なんとなく抵抗がある格安SIMも、変えてみれば月2000円とかに料金を落とせるんです(^^)
これだけで8,000円も毎月浮くなんて大きいですよね!
年に換算すれば約10万円です。
格安SIMについての詳しい記事はコチラ↓

電気代を見直す
支出の見直しの2つ目は、電気代を見直すことです。
これもなんとなくめんどくさくて、元の電力会社のままにしていませんか?
使い勝手は全く変わらず、電気代だけ下げることが可能なんです。
基本料金が0円のプランもたくさんあるので、月数千円落とせることも普通です。
今はオール電化に対応した会社もあるので、全員見直すべきですよ(^^)
タツヤ先生
電力自由化についての詳しい記事はコチラ↓

民間保険を見直す
支出の見直しの3つ目は、民間保険を見直すことです。
保険のCMで不安を煽られて、民間保険に月何万も払ってしまっていませんか?
国の公的な保険制度をしっかり理解したら、いかに民間保険が手厚すぎるものかがわかってきます。
ムダな保険は解約して、貯蓄や投資に回したほうがいいでしょう。
貯蓄型や投資性のある保険は、割高な場合が多いので分けて考えたほうがベターです。
民間保険についての詳しい記事はコチラ↓


収入源を増やす
お金に困らないミュージシャンになるための2つ目のコツは、収入源を増やすことです!
これは思いの外時間がかかることだし、最初のうちはなかなか実績が出ず難しいものです。
でもコツコツ時間をかけて収入源を育てることはとても大切。
自分で稼ぐ力をつけることで、周りの環境に流されずに音楽を続けることが出来ますよ(^^)
- 副業を始める
- つみたてNISAで時間をかけて増やす
- 厳しい時は補助金を調べる
副業を始める
収入源を増やす1つ目は、副業を始めることです。
とはいえ、何からはじめて良いかわからないですよね。
そこでタツヤ先生が(ホントは教えたくないけど)やっている副業をまとめた記事を参考にしてみてください(^^)
タツヤ先生の副業についての詳しい記事はコチラ↓

つみたてNISAで時間をかけて増やす
収入源を増やす2つ目は、つみたてNISAで増やすことです。
これはすぐに劇的な効果があるものではなく、とてもゆっくりお金を育てていくものです。
20年スパンで大きくしていくものと考えましょう。
今から始めて、将来の子供の教育資金や老後に向けての蓄えに充てることができますよ(^^)
つみたてNISAについての詳しい記事はコチラ↓


厳しい時は補助金を調べる
収入源を増やす3つ目は、厳しい時は補助金を調べることです。
コロナの影響で、音楽の仕事が激減した人も少なくないでしょう。
そういった人のために、たくさんの機関が補助金を用意してくれました。
タツヤ先生も補助金制度のおかげで、コロナ禍でも音楽を続けることが出来ました(^^)
タツヤ先生
補助金についての詳しい記事はコチラ↓

キチンと確定申告する
お金に困らないミュージシャンになるための3つ目のコツは、キチンと確定申告をすることです。
確定申告をすることで、自分の収支がはっきりわかるのでお金の管理に強くなります。
また税の負担が軽くなる場合がほとんどなので、手間でも絶対やったほうがいいです。
- 税負担を軽くする
- 還付金を取り戻す
税負担を軽くする
確定申告の1つ目のメリットは、税負担がほとんどの場合軽くなることです。
日頃の機材代や打ち上げ代などを、ミュージシャンとしての正式な経費として認めることが出来ます。
そうすると所得が無申告のときよりも下がり、その分税負担が軽くなるんですね(^^)
サルくん
還付金を取り戻す
ミュージシャンとしてギャラを貰った際、源泉徴収として10%ほど引かれたことはありませんか?
あれは多めに引いている場合が多く、確定申告をすることで還付金として返ってくる場合がほとんどです。
めんどくさいからといってムダにお金を多く納めているというのは許せませんよね?
今からやり方を勉強して、来年の確定申告に備えておきましょう!
確定申告についての詳しい記事はコチラ↓



おわりに
今回は今までの総集編的記事でした(^^)
すごくわかりやすく、やるべきことが見えてきたんじゃないでしょうか?
お金に強くなれば、それだけミュージシャンを辞める理由が減ります。
そんな発信が出来るように、これからも更新頑張ります!
タツヤ先生