【初心者必見】つみたてNISAって結局やったほうがいいの?【複利の凄さ】

【初心者必見】つみたてNISAって結局やったほうがいいの?【複利の凄さ】

タツヤ先生です!
前回の記事で、年代が上がるほど貯蓄の差が大きくなっていることがわかりました。

【中央値】貯蓄額のニュースのウソ!実情はみんな8万円くらい?! 【中央値】貯蓄額のニュースのウソ!実情はみんな8万円くらい?!

上の年代の貯蓄額の差の秘密は、ズバリ投資を続けているかどうかにあります!
今回は初心者が投資で最初に始めるべきつみたてNISAについて解説します(^^)

タツヤ先生

投資が全くわからないという人こそ読んでみてね!

つみたてNISAってなに?

つみたてNISAとは、NISAの種類のうちの一つです。
正式名称を、少額投資非課税制度と言います。

もうギブアップしそうだよ

サルくん

タツヤ先生

もう少し頑張ろう!ゆっくり解説していくよ(^^)

NISAの種類

NISAには2種類の口座があります。

NISAの種類
  • (一般)NISA口座
  • つみたてNISA口座
  • タツヤ先生

    ジュニアNISAというのもあるけど、2023年に廃止になるので一旦割愛してるよ。

    一般NISAとつみたてNISAの違い

    一般NISAとつみたてNISAの違いを、ざっくり表にまとめました。

    一般NISA つみたてNISA
    非課税で運用できる期間 5年 20年
    非課税投資のできる枠 年間120万円まで 年間40万円まで
    対象金融商品 つみたてNISAよりも幅広い 金融庁が認めた商品

    タツヤ先生

    これを踏まえて、なぜつみたてNISAがおすすめなのかを説明するね!

    つみたてNISAをするべき理由

    一般NISAもつみたてNISAも、お得なことには変わりありません。
    ではなぜつみたてNISA初心者におすすめなのかを解説します。

    つみたてNISAをするべき理由
    1. 運用利益分の税金がかからない
    2. 金融庁が認めた優良金融商品しかないので安心
    3. 複利の効果でどんどんお金が育つ

    運用利益分の税金がかからない

    つみたてNISAの一番のメリットが、運用で得た利益税金がかからないことです。
    これは一般NISAもつみたてNISAも同じです。

    一般の証券口座で投資をすると、運用益に対して約20%の税金が引かれてしまいます。

    タツヤ先生

    これがどれくらいありがたいことなのか試算してみよう!

    つみたてNISAを毎年40万円、20年フルで運用したとします。(20年×40万=800万円)
    毎月確実に増えるわけではありませんが、20年トータルの利回りが4%だったとすると、以下になります。

    (引用:金融庁ホームページ https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html)

    この試算によると、20年目の運用利益が422.6万円になります。
    本来であればここに約20%の税金=約84万円の税金がかかります。

    つみたてNISAであれば、この約84万円の税金がかからないんですね(^^)

    ってか800万円が1222万円になるの?!

    サルくん

    金融庁が認めた優良金融商品しかないので安心

    つみたてNISAの2番目のメリットは、選べる金融商品が限られていることです。
    つみたてNISAは金融庁が許可をした、優良の金融商品しかありません。

    たくさん選べたほうがいいのではと思うかもしれません。
    ですが危ない商品が少ない分大きな失敗も少ないので、投資初心者には向いていると言えるでしょう(^^)

    どれを選んだらいいか全くわからないよ。

    サルくん

    タツヤ先生

    「つみたてNISA おすすめ」などで検索するとたくさん出てくるよ(^^)

    複利の効果でどんどんお金が育つ

    つみたてNISAの3番目のメリットは、複利の効果でお金がどんどん育つことです。

    先程の試算のように、つみたてNISAのMAXである20年で800万円を運用したとします。
    年利が4%であれば、20年422万円もの運用益になります。

    これは複利によって、元本と利益に金利がかかり続けるからなんです(^^)

    タツヤ先生

    複利については次の章で詳しく説明するね。

    複利とは

    複利
    複利とは利息の計算方法のひとつで、元本によって生じた利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息を計算する方法です。
    当初の元本に対してのみ利息が計算される単利と比べて、運用年数が長いほど大きな差が出ます。
    (引用:https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/shittoku/hukuri.html)

    単利と複利

    毎月5万円のつみたて投資をし、金利は年5%だとします。

    単利は何年立っても当初の元本(つみたてたお金)にしか金利をかけません。
    しかし複利は儲かった金利も含めて元本とし、そこに新たに金利をかけていく方法になります。

    金利をかける元本が大きくなっていくので、長い時間をかけると単利との差がどんどん開いていきます。

    だから長い期間非課税運用できるつみたてNISAがおすすめなんだね!

    サルくん

    おわりに

    今回は投資初心者向けにつみたてNISAのオススメ記事を書きました(^^)
    具体的なやり方や、オススメの証券口座などを次回の記事で紹介します!

    タツヤ先生

    上手にお金を育てて、快適なミュージシャンライフを!