【お金の勉強】つみたてNISAの始め方をかんたんに解説!【初心者向け】

【お金の勉強】つみたてNISAの始め方をかんたんに解説!【初心者向け】

タツヤ先生です!

前回投資初心者にぜひ始めてほしい、つみたてNISAについての導入記事を書きました。

【初心者必見】つみたてNISAって結局やったほうがいいの?【複利の凄さ】 【初心者必見】つみたてNISAって結局やったほうがいいの?【複利の凄さ】

今回はつみたてNISAをどのように始めたらいいのか、具体的なやり方を紹介します(^^)

やさしく教えてね!

サルくん

開設するのにおすすめな証券口座

つみたてNISAを始めるには、普通の預金口座とは違う証券口座というものを開設する必要があります。

タツヤ先生

投資専用の口座が必要なんだね。

証券口座を開設するには、様々な証券会社から1つ選ぶ必要があります。
証券口座は、以下の2つの条件で選ぶといいでしょう。

おすすめの証券口座の条件
  1. ネット証券(PCやスマホ上ですべて完結できる)
  2. 取引手数料が安い

今回は上記の条件を満たし、使いやすさも良いSBI証券LINE証券の2つをおすすめします!

SBI証券

SBI証券は、ネット証券の口座開設数が1番多い証券会社になります。
一番多くの人が使っているという点では、安心感がありますね(^^)

取り扱い銘柄も多く、取引手数料も圧倒的に安いので、初心者には1番オススメと言えるでしょう!

↓詳細は以下バナーをクリック

LINE証券

LINE証券は、LINEの子会社であるLINE Financial野村ホールディングスの共同開発による証券サービスです。
スマホのLINEアプリからかんたんに利用できる、その手軽さが大きなメリットとなっています。

投資信託は最低100円からの少額投資が可能なので、初心者にも安心です(^^)
また投資信託の購入手数料がいっさいかからないのも大きなメリットです!

LINEポイントでも購入ができます。

普段使うアプリからだから抵抗が少なくてイイネ!

サルくん

↓詳細は以下バナーをクリック

LINE証券口座開設

つみたてNISAを始める流れ①口座開設(SBI証券の場合)

ここからはSBI証券でつみたてNISAを始める、具体的な流れを紹介します(^^)

まずは証券口座を開設する方法です。
主な流れは画像の通りになります。


(引用元:https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?)

オンライン上で申請フォームを入力

まずはWEB上で申請フォームを入力します。

「つみたてNISA」か「NISA」の選択画面では「つみたてNISA」を選択します。
※制度上、同一年に併用はできません。

必要書類をアップロード

次に必要書類をアップロードします。
書面とWEBアップロードが選べますが、手軽なWEBアップロードを選択しましょう(^^)

必要書類はマイナンバー(通知カードor個人番号カード)+本人確認書類になります。

本人確認書類の例
運転免許証
日本国内パスポート
健康保険証
印鑑登録証明書
住民票の写し
在留カード
特別永住者証明書

税務署の審査を待つ

申し込みフォーム入力から、最短2営業日で証券口座の仮開設が完了します。

次に税務署の審査を待ちます。
審査は1~2週間かかります。

タツヤ先生

承認・非承認の旨がメールで届くまで待とう!

承認されたら開設完了

税務署の審査が無事に通ったら、SBI証券での口座開設が完了です(^^)
つみたてNISAでの金融商品の購入が可能になります。

↓詳細は以下バナーをクリック

つみたてNISAを始める流れ②積立設定の仕方

証券口座が無事に開設できたら、次は実際に積立設定をします。
これをしないとつみたてNISAが始められません。

主な流れは画像の通りです。


(引用元:https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?)

つみたてる金融商品を決める

まずはつみたてる金融商品を決めます。
成長性と安定性を考えながら、金融商品を入力します。


(引用元:https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?)

オススメの対象金融商品

どれを買ったら良いか全然わからないよ。

サルくん

タツヤ先生

この記事を参考にしてみてね!
参考 「つみたてNISA」で人気の投資信託ランキング!Zaiオンライン (他サイトに移動します)

つみたて設定金額を決める

購入する金融商品を決めたら、次は毎月のつみたて設定金額を決めます。
年間40万円までの運用が可能なので、毎月の最大設定金額は33,333円になります。

大きく投資したほうが、長い期間で大きくお金が育ちます(^^)
ですが日々の生活に支障が出ない程度にしておきましょう。


(引用元:https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?)

お金が増えるんでしょ?なら全額BET!

サルくん

タツヤ先生

サルくん、ムリはしないでね。

目論見書を確認する

つみたて設定金額を入力したら、次は目論見書を確認します。
目論見書とは、投資信託の説明書のようなものです(^^)

ファンドの目的や特色、投資の方針やリスク、手続きや手数料などがすべて記載されています。
読むのは大変ですが、大事な書類なのでしっかり目を通しておきましょう。

タツヤ先生

ちゃんと資産を守るためにね!

設定内容に間違いがないか確認する

目論見書を確認し終えたら、最後に設定内容に間違いがないか確認しましょう。
つみたて設定金額などは後でいくらでも変更出来ますが、間違ったまま時間が経つのはもったいないです。

タツヤ先生

きちんと確認しておこうね。

おわりに

いかがだったでしょうか。
今回は初心者向けのつみたてNISAの具体的な始め方を解説しました!

つみたてNISAは20年かけてお金を育てていくものです。
いつだって今が始めどき(^^)

老後教育資金のためにも、今から始めて備えておきましょう!

タツヤ先生

将来に備えて、堅実なミュージシャンライフを!