タツヤ先生です!
突然ですが、あなたの貯蓄額はいくらですか?
サルくん
「20代の貯蓄額の平均値は113万円」
「30代は327万円」
こうしたニュースを見て「そんなにあるわけないよー!私ヤバいかな…」
と思う人も多いんじゃないかと思います。
しかし実は中央値でいうと20代単身世帯の貯蓄額は8万円ほどなんです!
今回は中央値と平均値の違いに触れつつ、世代別の貯蓄額について知ってもらおうと思います(^^)
タツヤ先生
目次
貯蓄額と平均値・中央値について
今回の記事を読むにあたって、貯蓄額・平均値・中央値という言葉は理解しておく必要があります。
それぞれの用語の意味を説明しますね(^^)
サルくん
貯蓄額とは何が含まれるの?
貯蓄額とは単なる貯金だけのことを指すのではなく、
- 預貯金
- 株・債権や投資信託
- 貯蓄型保険
- 財形貯蓄
- etc…
が含まれます。
貯金はなくても、積立型の生命保険に入っていたりすると貯蓄額は多くカウントされます。
タツヤ先生
平均値とは
平均値とは、全員の貯蓄額を足して人数で割る値です。
(0円・5万円・60万円・100万円・3000万円)
これを合計して5人で割ると、平均値は
3165万÷5人=633万円になります。
データに格差があるので、平均値に全然満たない人が5人中4人になってしまいます。
タツヤ先生
中央値とは
中央値とは、中央にあたる人のデータを採用する値です。
中央値は60万円ということになります。
この例は5人しかいないので極端になりますが、
大きなデータになれば中央値=リアルな値に近づきやすくなります。
タツヤ先生
世代別の貯蓄額について(単身世帯)
まずは単身世帯の貯蓄額についてまとめました。
平均値と中央値でどのように違うのでしょうか。
【年代】
20代
30代
40代
50代
60代
【平均値】
113万円
327万円
666万円
924万円
1305万円
【中央値】
8万円
70万円
40万円
30万円
300万円
出典:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)』
世代別の貯蓄額について(二人以上世帯)
次は二人以上世帯の貯蓄額についてまとめました。
平均値と中央値でどのように違うのでしょうか。
20代
30代
40代
50代
60代
【平均値】
292万円
591万円
1012万円
1684万円
1745万円
【中央値】
135万円
400万円
520万円
800万円
875万円
出典:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)』
データから読み取れること
これらのデータから読み取れることをまとめました。
実はそんなにみんな貯蓄出来ていない
平均値のデータを見ると、20代の単身世帯で113万円貯蓄しているのが普通だと思ってしまいます。
しかし実際に113万円も貯蓄出来ている人は、そんなに居ないのではないのでしょうか。
リアルに近いとされている中央値の値は、実は8万円なんです。
少しホッとしたのではないでしょうか(^^)
タツヤ先生
単身世帯と二人以上世帯では大きく異なる
データを見てもわかるように、単身世帯と二人以上世帯では中央値ベースでも大きく差が出ています。
これは推測にはなりますが、二人以上の世帯は子育ての準備などで貯蓄を意識しているのだと思います。
学資保険や積立型の保険に加入しているかどうかも、差が広がっている要因でしょう。
サルくん
年代が上がるほど格差が広がっている
年代が上がれば上がるほど、平均値と中央値の差が大きくなっています。
これはたくさん貯蓄している人と、全然貯蓄出来ていない人との差が大きいことを意識しています。
貯蓄が出来ている人は、投資などの運用によりどんどん貯蓄額が上がっていきます。
つみたてNISAなどで長い時間をかけて運用すれば、複利の効果によりどんどん貯蓄を増やすことが出来ます(^^)
タツヤ先生
おわりに
今回は世代別貯蓄額の、平均値と中央値で見たデータを紹介しました。
「貯蓄額で周りの平均と比べて焦る必要はないよ」ということが伝われば良いなと思います(^^)
その上でお金の知識を付けて、豊かになるミュージシャンが増えればいいなと思います!
タツヤ先生