【秘密】ミュージシャン専門FPがやってる副業を公開してみた【ホントは教えたくない】

【秘密】ミュージシャン専門FPがやってる副業を公開してみた【ホントは教えたくない】

タツヤ先生です!

前回はすべてのミュージシャンにチャレンジしてほしい、副業についての導入記事を書きました(^^)

【禁止の禁止】副業ダメは違法?!どんどん副業を始めよう!【働き方改革】

今回の記事では、実際に僕がコツコツやっている副業について公開してみます!
具体例が一番参考になると思います(^^)

「同じ副業に挑戦してほしい」という意味ではなく、何か副業を始めるヒントになれば良いなと思っています。

タツヤ先生

ホントはあまり公開したくないけどね(笑)

ミュージシャン専門FPの本業

まずは僕が本業としているものを紹介します。
個人事業主として色々やっているので、どれが本業でどれが副業かっていうのは少し曖昧です。

すべて本業という意味での複業とも取れますが、今回はあえて本業副業を分けてまとめました。

ミュージシャン専門FPの本業
  • バンド活動
  • ドラム講師
  • ミュージシャン専門FP
  • バンド活動

    僕の本業の1つ目は、もちろんバンド活動です。
    PANのドラマーとしてレーベル・事務所に所属しています(^^)

    活動で出た収益が分配されたり、アーティスト印税原盤印税が主な収入になります。

    しかしコロナ禍の影響は大きく、活動が制限されています。
    バンド活動の収益のみで生活しているミュージシャンにとっては、本当に苦しい時期が続いています。

    また個人での動きではないので、活動や収益額をコントロールできるわけではありません。
    そこで個人で出来る副業が必要になってきます。

    ドラム講師

    僕の本業の2つ目は、ドラム講師業になります。
    2017年に始めた頃は、ちょっとした副業程度の収益でした。

    でも今ではたくさんの人が通うようになってくれ、一番の安定した収入の柱になってくれています。
    手探りで始めた講師業ですが、本当に続けててよかったなと思います。

    ドラムレッスンはレッスン料からスタジオ代を引いたものが主な収益になります。
    貸しスタジオの料金は高く、手元に残る収益はそこまで多くありませんでした。

    しかし今年に入ってからプライベートスタジオを設け、スタジオ代→家賃(固定)へと変わりました。
    つまり、かさんでいたスタジオ代の負担が軽くなり、収益が安定するようになりました(^^)

    タツヤ先生

    好きな時にスタジオで音が出せるし、制作や執筆作業も集中して出来るようになったよ(^^)

    自分のスタジオなので無料体験なども始めることができ、更に生徒さんが増えました。
    講師業1本でも、最低限生活出来るくらいには収益を出せるように成長しました。

    ミュージシャン専門FP

    僕の本業の3つ目は、このミュージシャン専門FPの活動になります。

    まだまだこれはカタチにしている途中です。
    ファイナンシャルプランナーとして、お金の相談に乗る業務などがこれに当たります。

    将来的にはミュージシャン向けにセミナー書籍の販売ができればと思っています。
    ミュージシャンを目指す専門学生に向けての、お金の授業もできれば良いなと(^^)

    タツヤ先生

    夢はまだたくさんあるんだ(^^)

    ミュージシャン専門FPの副業

    次は僕が副業としてチャレンジしているものを紹介します。
    それぞれの収益はまだ小さいですが、コツコツやっていけば育っていくものばかりです。

    ミュージシャン専門FPの副業
  • 譜面屋さん
  • 電子ドラムでのレコーディング納品
  • ブログ
  • SNS
  • その他諸々
  • 譜面屋さん

    僕がやっている副業の1つ目は、譜面屋さんになります。
    ドラム講師をやっているうちに身についた、ドラム譜面を書くスキルを活かしました(^^)

    内容としては、レッスンなどに書き下ろした譜面をPiascoreというサイトで販売したり、
    制作してほしい曲の譜面を、受注して納品したりしています。

    JASRACNexToneを通した販売なので、正規ルートで著作者にも利益が回るようになっています。

    またドラム講師の方に、定期的にレッスン用譜面の採譜の仕事を頂いています。
    すべて合わせれば、調子良いときだと2〜3万円くらいの収益になっています。

    2〜3万円月に使えるお金が増えるのは大きいね!

    サルくん

    電子ドラムでのレコーディング納品

    僕がやっている副業の2つ目は、電子ドラムでのレコーディング納品になります。
    作曲ソフトの進歩により、電子ドラムでも十分に音源に使えるレコーディングが可能になっています。

    コロナ禍で補助金が入った際に、背伸びして良い電子ドラム良いドラム音源ソフトを購入しました。
    いつか電子ドラムでのレコーディングの仕事が来たら良いなって思っていたんです。

    準備がしっかり出来ていたのもあったのでしょう。
    SNSで情報をキャッチしてくれた音楽仲間が、レコーディングの仕事を振ってくれるようになりました(^^)

    タツヤ先生

    先回りして行動して備えておくことってめっちゃ大事だよ!

    ブログ

    僕がやっている副業の3つ目は、今まさに読んでくださっているこのブログです。
    有料のテーマやサーバーを契約し、本格的に運営しています。

    ブログはPV数によって広告収入が入るアドセンスと、
    広告をクリックしたり紹介している商品を購入した際に収益が入るアフィリエイトの2種類の収益が見込めます。

    このブログをもっと続けていきたいので、収益を上げていけたらと思っています。
    応援してくれる方は紹介している商品が良いなと思ったら、そのリンクから購入してくれると助かります(^^)

    有料級の記事も、お金を取るつもりはありませんので、協力してくれればありがたいです!

    タツヤ先生

    これからも良い情報を発信していきます!

    SNS

    僕がやっている副業の4つ目は、SNSの運営になります。
    これはまだまだフォロワー数が少ないので、これから頑張っていきます!

    フォロワーが増えれば、それだけで企業に対しての信頼度は増します。
    フォロワーが多いだけで様々な案件をゲットしやすいんですね(^^)

    なのでSNS運用を本気で取り組むというのは、かなり価値のあることだと思います!
    タツヤ先生のアカウントを周りの皆さんに広めてくれれば嬉しいです(^^)

    タツヤ先生

    フォロワーが増えることで出来るマネタイズについてはまた今度書きます(^^)

    その他諸々

    その他にも、様々な副業ができないか模索中になります。
    いろんなやり方を学べば、たくさんのミュージシャンにアドバイス出来るので(^^)

    ただ音楽に関係のないものもあるので、これは個別に相談してきてくれれば紹介しようかなと!

    ミュージシャンこそ副業を持とう!

    というわけで今回は赤裸々に僕が取り組んでいる仕事についてまとめました!

    特に音楽講師譜面屋さんなどは、今あるスキルをそのまま活かせるので再現性が高いです(^^)
    音楽で稼ぎを増やしたいという方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

    これが一番言いたかったことなんですが、
    本業のバンド以外でしっかり収益が出せると、本業のバンドで焦る必要がなくなります。
    稼がなきゃとか、ウケる曲を作らなきゃとか、そういうことを考えなくてよくなるんです。

    つまりは本業のバンドをストレス無く続けていける確率がグンと上がるんです(^^)
    そのためにも、個人で稼ぐ力をつけるというのは大切です。

    それが音楽に関係する副業ならなおさら良いですよね(^^)
    今回はその一例の紹介でした!

    コロナ禍でも負けずに頑張っていきましょう!

    タツヤ先生

    周りに左右されない屈強なミュージシャンライフを!